親知らずと歯周病
親知らずが歯周病になりやすい理由
親知らずはいろいろなトラブルを引き起こしやすい歯です。
親知らずが原因で、歯や顎が腫れたり、痛みが生じたりするケースは珍しくありませんよね。
その理由は、親知らず歯もともと、むし歯や歯周病のリスクが高い歯だからです。
とくに「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」と呼ばれる、親知らず特有の歯周病には注意しましょう。
智歯周囲炎とは?
親知らずを難しい言葉で表すと「智歯」といいます。
その周囲に炎症が生じるのがこの病気の特徴です。
でもなぜ、親知らずだけ特別な病名がついているのでしょうか、気になりますよね。
親知らずは汚れがたまりやすい
親知らずは、その他の永久歯と比べると、汚れがたまりやすい生え方をしています。
皆さんのお口の中にも親知らずがあれば、その生え方を一度チェックしてみてください。
斜めに生えていたり、半分だけ顔を出していたりするようであれば、要注意です。
プラークや歯石がたまりやすく、むし歯や歯周病のリスクが高くなっているからです。
治療をしてもすぐに再発する?
智歯周囲炎になったら、通常の歯周病治療を行うこともあります。
ただ、症状が重たかったり、再発のリスクが高かったりする場合は、時間をかけた治療は行わず、抜歯処置に踏み切ることも多々あります。
これは親知らずならではの判断といえますね。
むし歯においても、同様の判断が下されることがあり、親知らずの治療で抜歯が多くなる主な理由のひとつといえます。
抜かなくても良い親知らずもある
智歯周囲炎やむし歯になっても、抜かずに治療を行う場合は、保存するメリットの方が大きいケースです。
例えば、親知らずが真っすぐきれいに生えていて、かみ合わせに参加している場合や、将来、ブリッジの支台歯として活用できる場合などは、出来る限り保存した方が良いといえます。