親知らずを抜歯しても、顎の骨が小さくなることはほとんどありません。エラが張っている方や頬骨が出ている方には、抜歯による小顔効果が期待できると言われることがありますが、これは医学的根拠がありません。親知らずが生えている部分はエラとは異なるため、抜歯の影響はわずかです。抜歯後に骨がわずかに退縮することはありますが、フェイスラインへの影響はほぼありません。ただし、噛み合わせの変化で咬筋が小さくなる可能性はあります。また、親知らずが原因で炎症があった場合には、治療で腫れが治まり小顔に見えることもありますが、これは腫れが引いた結果であり、抜歯自体による小顔効果ではありません。顔の骨格は成長でほぼ決まっており、親知らずの抜歯で顔のサイズが大きく変わることはありません。
親知らずとは
親知らずは智歯、第三大臼歯とも呼ばれ、18~20歳頃に生える3番目の奥歯です。親知らずは28本の歯が生えそろった後に生えるため、スペースがなく、異常な角度で生えることが多くあります。この歯が原因で周囲の組織が炎症を起こすことを智歯周囲炎と呼び、悪影響がある場合は抜歯が推奨されます。顎が小さい人は、親知らずが生えるスペースが少なく、歪な生え方や生えてこないことが多いです。
親知らずを抜歯するメリット
親知らずが口腔内で問題を起こす前に予防的に抜歯することには多くのメリットがあります。小顔効果が期待できなくても、口腔の健康維持には有効な治療法です。主なメリットは以下の通りです。
むし歯や歯周病予防
親知らずは奥に位置しているため、歯磨きがしにくく、むし歯や歯周病になりやすい歯です。隣接する第二大臼歯のケアも難しくなり、第二大臼歯を守るために予防的に抜歯する場合があります。特に半分埋まっていたり傾いている親知らずは食べ物が詰まりやすく、むし歯や歯周病のリスクが高いため、抜歯が望ましいことがあります。
口腔内の炎症を抑える
親知らずが傾いて生えている場合、歯肉を傷つけて智歯周囲炎を引き起こすことがあります。炎症は慢性的な痛みや出血の原因となり、細菌感染を引き起こすこともあります。慢性的な歯茎の炎症がある場合は、抜歯で再発リスクを軽減できます。
口臭予防
親知らずの周囲には歯垢がたまりやすく、口臭の原因になることがあります。口臭の原因は歯垢を栄養源に増殖する細菌の老廃物であり、抜歯は根本的な治療法になります。
顎関節症の予防
親知らずが噛み合わせに影響を与えると、顎に負担がかかり顎関節症を引き起こす可能性があります。歯並びが乱れることで片側でしか噛めなくなると、顎に過度な負担がかかります。噛み合わせに問題がある場合は早めに抜歯を検討しましょう。