ブログ

  • 歯を失う原因の1位が歯周病ってホント?

    歯周病は「静かに進行する病気」ともいわれ、痛みなどのわかりやすい症状が出にくいため、気づかないうちに悪化してしまうことが多いのが特徴です。 進行すると、顎の骨が溶け、最終的には歯が抜け落ちてしまうことも…。 「もっと早く […]

  • 歯周病は高齢者だけの病気?

    「歯周病は年配の人がかかる病気」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか? 確かに、歯周病は高齢になるほど発症率が高くなる病気ですが、実は子どもや若い世代にも増えていることが分かっています。 今回は、歯周病 […]

  • 口呼吸がもたらす健康への影響とは?

    私たちの呼吸は、本来鼻呼吸が基本です。しかし、花粉症や鼻づまり、低位舌(舌の位置が下がること)、鼻の疾患などが原因で口呼吸になってしまうことがあります。 近年、口呼吸の増加が指摘されており、歯並びの乱れ(歯列不正)やさま […]

  • 親知らずの抜歯で腫れる原因と対策

    親知らずを抜いた後、「顔が腫れてしまうのでは?」と心配になる方も多いのではないでしょうか? 実際、親知らずの抜歯後に腫れることはありますが、全員が必ず腫れるわけではありません。 今回は、親知らず抜歯後の腫れの原因や期間、 […]

  • 乳歯の虫歯について母親が知っておくこと

    乳歯の虫歯とその予防方法 乳歯の虫歯は進行が早く、気づきにくいため特に注意が必要です。以下に、乳歯の虫歯が発生しやすい部位とその特徴、そして予防方法について解説します。 乳歯の虫歯が発生しやすい部位と特徴 1. 奥歯と奥 […]

  • こどもが歯を痛がる原因は虫歯?

    お子さんが歯の痛みを訴えると、多くの親御さんは虫歯を疑われるかもしれません。しかし、歯の痛みの原因は虫歯だけではなく、さまざまな要因が考えられます。以下に、子どもの歯の痛みの主な原因と対処法についてまとめました。 1. […]

  • 乳歯の虫歯と永久歯への影響

    乳歯の虫歯は、単なる一時的な問題ではなく、永久歯の健康や歯並びに大きな影響を与える可能性があります。以下に、乳歯の虫歯が引き起こす問題と予防方法について解説します。 乳歯の虫歯が引き起こす影響 1. 永久歯の歯並びへの影 […]

  • 乳歯の虫歯になりやすい場所とその特徴

    乳歯は永久歯と比べてエナメル質が薄く、歯質が柔らかいため、虫歯ができやすく進行も早い特徴があります。特に以下の部位は虫歯が発生しやすいとされています。 1. 上顎の前歯と前歯の間 哺乳瓶で長時間ミルクや甘い飲み物を与える […]

  • 乳歯のむし歯を放置しないで!その理由と予防法

    乳歯はやがて永久歯に生え変わるため、むし歯になっても「いずれ抜けるから」と放置してしまう方もいるかもしれません。しかし、乳歯のむし歯をそのままにしておくと、お子さまの口腔環境や永久歯の発育に悪影響を及ぼす可能性があります […]

  • 歯ぎしりと食いしばりの違い

    歯ぎしりとは上下の歯を側方にすり合わせることによってギリギリと音がでるもので、「グライディング」といいます。一方、食いしばりとは、上下の歯を強く噛み締めるのみで音がしないもので、「クレンチング」といいます。両方が混在する […]

ご予約・お問い合わせ