小児歯科

お子さまが通いやすくするための当院の取り組み

お子さまの気持ちに寄り添った診療

お子さまの気持ちに寄り添った診療

歯科医院での定期検診に子供のうちから通うことは、将来のお子さまのお口の健康につながります。
しかし、「歯医者さんは怖い!」と感じてしまうお子さまが多いのが現状です。
そこで当院ではお子さまに「歯医者=怖い」というイメージを与えないよう、お子さまの気持ちに寄り添った丁寧かつ優しい診療を心がけ「楽しい!また行きたい!」と来院したお子さまに思っていただける工夫をしています。

お子様を歯医者嫌いにしないためにご家庭でできること

お子様を歯医者嫌いにしないためにご家庭でできること

お子さんの歯を虫歯から守るには日々の予防ケアも大切ですが、お子さんが歯医者に対して抵抗感を持たず、気軽に通えることが最も重要です。口腔内の病気の予防や早期発見・早期治療には歯科医院のサポートが欠かせません。お母さん、お父さんのちょっとした接し方の工夫で、お子さんを「歯医者嫌い」にしないこともできます。

来院前

歯医者で脅さない

お子さんが歯みがきを嫌がったり、しっかり磨かせてくれないときに、「歯医者」を引き合いに出して「磨かないと歯を抜いてもらわないとね」などお子さんに伝えているとよく耳にします。歯医者に「痛い」「怖い」といったイメージを植え付けるような話をしてしまうと逆効果なので注意が必要です。

突然連れて来ない

緊急時を除いては、お子さんの心の準備ができてない状態で急に歯医者へ連れて来るのは控えましょう。あらかじめ歯医者へ行くこと、歯医者へいく必要性・重要性をやさしく伝えることをおすすめします。

突然連れて来ない

ウソをつかない

「今日は診るだけ」や「何もしない」などと言って連れて来ても、診察すれば状況によって何らかの処置が必要になるケースもあります。お子さんをごまかして連れて来ると、お子さんが騙されたと感じ、より歯医者嫌いになるケースもあります。

子どもの気分を重視

慣れない場所や人前では、緊張したりストレスを感じやすいものです。歯科医へお子さんを連れて来るときはできる限り機嫌がいいタイミングなどを考慮して通院するよう心掛けましょう

子どもの気分を重視

歯科医院で

ネガティブな言葉を使わない

「痛くない?・怖くない?」といったネガティブな言葉を頻繁に使う事により、それまで痛くも怖くもなかったお子さんが歯医者は痛い場所、怖い場所と思い込んでしまうケースもあります。状態をたずねる場合も、できるだけネガティブな言葉は控えるよう工夫しましょう。

ネガティブな言葉を使わない

親御さん自身がリラックス

大人だからと言っても親御さんの中には歯科医院で緊張する方も見えます。ただ、緊張が表に出てしまうとお子さんにも伝わってしまうものです。些細な事ですが、できる限り親御さん自身がリラックスしている様子を見せてあげることで、お子さんも安心感を持って治療が行えたりします。

親御さん自身がリラックス

ご帰宅後

うまく治療が受けられなくても叱らない

慣れない環境でお子さんが泣いてしまって治療がストップしてしまうことはよくあることです。こういった場合ではお子さん自身も気にしていることが多々あります。叱ったりせず、「緊張したね、次はがんばろうね!」と励ましたり勇気づけてあげましょう。

思い切りほめる

処置がちゃんと受けられたら、ほめてあげましょう。「がんばったね」「えらかったね」と声をかけてあげて、帰宅後は大げさかもしれませんが、家族みんなで思い切りほめてあげましょう。みんなに褒められることでお子さんのやる気につながります。

思い切りほめる

初めての歯医者さんのタイミング

乳歯が生えたらお越しください〜生後6ヶ月ごろ〜

乳歯は生後6ヶ月ぐらいから生え始めます。乳歯は柔らかく弱いため、永久歯より虫歯になりやすくなっています。また、初期段階の虫歯は見つけにくいため、歯科医院に慣れさせるためにも、乳歯が生え始めたら一度ご来院ください。

乳歯が生えたらお越しください〜生後6ヶ月ごろ〜

お子さまの年齢別注意点

0〜3歳

この時期は転んで前歯を折ってしまうような怪我が多く見られます。
もしそのような場合は、できるだけ早く来院ください。
またこの年齢で虫歯が多くできてしまう場合は、保護者の方の知識不足が原因かもしれません。インターネットが普及したおかげで現在は歯に関する知識が以前よりも知られておりますが、全ての保護者の方が適切なケアをお子さまにしてあげられているとは限らないためです。

3歳〜6歳

この年齢の頃に、食事をした後に奥歯に食べ物がよく詰まっているのであれば、歯と歯の間の虫歯を疑う必要があります。最近のお子さまは成長が早いため、5歳頃にもう6歳臼歯が生えてくることがあります。その他の歯の生え変わりはすぐ気づくのですが、一番奥に生えてくる6歳臼歯は新しく生えてくる歯のため気づかないことがあります。
そしてこの6歳臼歯が永久歯の中で一番虫歯になりやすい歯なのです。
だからこそ、定期的に通うことで、6歳臼歯に虫歯ができないように確認しておく必要があります。

歯の生え変わりの時期は要注意!

歯の生え変わりの時期は要注意!

歯が生え替わる時期はお子さまのお口の中で乳歯と永久歯が混在するため、歯の高さや大きさが不揃いになってしまうため、歯みがきがしにくく、プラークがつきやすい環境です。さらに生えてきたばかりの永久歯は抵抗力が低いため、虫歯になりやすい状態です。
永久歯が生えてこない、乳歯が抜けないといった、生え変わりの時期特有のトラブルが起きることもあるため、ご自身のお子さまの生え変わりの時期を把握して、お口のケアをしっかりとする必要があります。

フッ素塗布について

赤ちゃんの虫歯予防「フッ素塗布」

赤ちゃんの虫歯予防「フッ素塗布」

虫歯は歯の表面が溶け始めることで進行していきます。初期段階であれば唾液の力で細菌を作り出した酸を中和して洗い流してくれたり、溶け出したカルシウム、リンを歯の表面に戻す(再石灰化)などの働きをしてくれます。
この働きを強めてくれるのが、フッ素塗布です。 赤ちゃんの歯は永久歯の歯よりも弱く、自身で小まめに磨くことがでず虫歯になり易いため、赤ちゃんの歯を守るために定期的なフッ素塗布をおすすめします。

赤ちゃんのフッ素塗布はいつ頃から始めれる?

赤ちゃんのフッ素塗布はいつ頃から始めれる?

赤ちゃんのフッ素塗布は乳歯が生え始めた頃から行えます。年齢で言うと大体1歳半頃、目安としては上下の歯がそれぞれ4本ずつ生えそろった頃になります。 フッ素塗布は、歯が生えて間もない頃が最も効果が高いと言われているため、赤ちゃんのお口の中の状況を見ながらご相談下さい。
また、大人でもフッ素塗布をしている方もいます。フッ素塗布は永久歯に生え変わった後に続けても特に問題ありません。大人の方でも気軽にご相談下さい。

赤ちゃんのフッ素塗布の頻度について

赤ちゃんのフッ素塗布の頻度について

フッ素塗布は歯科医院で行う場合と市販の物で行う場合の2パターンがあります。 薬局などに販売されているフッ素塗布は効果が低いため、製品にもよりますが一日一回程度の塗布が必要です。歯医者で使用するフッ素塗布は市販の物よりも効果が高く、3カ月に1回程度で塗っていく形となります。

ご自宅でのケアのポイント

仕上げ磨きの方法

歯磨きの姿勢

仕上げ磨きを上手に行うには姿勢が重要です。

お子さんを寝かせるなどして、お口の中がよく見える状態にしながら仕上げ磨きを行うのがベストです。

歯ブラシの持ち方

力を入りすぎずペングリップ(えんぴつ持ち)で持ち、細かく磨きましょう

【1~2歳】

上の前歯、上唇小帯と呼ばれるスジは歯ブラシが当たると痛いので指で優しくガードしながら磨くようにしましょう

【2~3歳】

2~3歳は奥歯が生えてくる頃です。前歯と違い深い溝があるため、汚れが残りやすくなります。ブラシを左右に細かく動かして入念に磨きましょう。

【6歳前後】

6歳前後では乳歯の一番奥の歯から「6歳臼歯」と言われる永久歯が生えてきます。

右の図のように生えてすぐの頃は高さが低く、歯ブラシが届きづらかったりと、磨き残しになるケースが多いです。そのまま縦にブラシを入れると磨きにくいため、生え始めた頃は横からブラシを入れ、突っ込み磨き(ブラシの毛先を歯と歯の間に突っ込みながら磨く)をしてみて下さい。

大人の歯になると生え変わりはないので、しっかり磨いてむし歯にならないよう心掛けましょう。また、歯の間は虫歯になりやすいので年齢問わずフロス(糸ようじ)を使用し、虫歯になりにくい口腔環境にするためにも定期的に歯科医院に通うことをおすすめします。

ご予約・お問い合わせ