親知らず(智歯)

親知らず(智歯)

親知らずの抜歯はした方が良いのか?

親知らずの抜歯はした方が良いのか?

親知らずが生えてくると、痛みが生じる場合が少なくありません。
生えてきた親知らずは、抜いた方がよいという話をよく聞きますが、できるなら歯を抜く痛みは経験したくないものです。
では本当に親知らずは抜歯すべきなのか、残すべき親知らずもあるのか解説します。
親知らずが生え始めて悩んでいる方は、参考にしてください。

親知らずの生え方のタイプ

大きく親知らずの生え方は3つのパターンに分かれます。

1.真っ直ぐきちんと生えているタイプ

1つ目は、真っ直ぐきちんと生えているタイプもっとも理想的なのは、親知らずがまっすぐきちんと生えているタイプです。

この場合、他の歯と同じように機能しており、口の中で問題となることはあまりありません。こういったまっすぐ生えるタイプの親知らずが生えている方は、あまり多くはいません。

 

2.一部だけ見えていたり・斜めに生えているタイプ

2つ目は、一部だけ見えていたり・斜めに生えているタイプです。

このタイプに起こりやすいのは、親知らずが斜めに生えており、歯と歯の隙間に歯垢や食べカス・汚れが溜まりやすくなり、虫歯や歯周病・口臭の原因になったり、細菌感染による炎症を周囲の歯や歯肉に生じます。多く見られる症状としては、親知らず(智歯)の周りの歯肉が炎症を起こす「智歯周囲炎」です。炎症が顎や周囲の組織へ広がると、顔が腫れたり開口障害が出ることもあります。

3.完全に埋まっているタイプ

3つ目は、完全に埋まっているタイプです。

親知らずが完全に埋まっているのであれば、虫歯や歯周病などの心配はないでしょう。しかし、骨の内部に嚢胞(のうほう)という袋状の塊ができることがあります。嚢胞は骨を圧迫したり溶かしたりする恐れがあるので、症状によっては除去しなければなりません。

親知らずを抜歯した方が良いタイプ

親知らずを抜歯した方が良いタイプ

親知らずを抜歯した方が良いタイプは、虫歯や歯周病の恐れがある場合・矯正治療を受ける予定がある方になります。全ての親知らずは抜いたほうが良いのかどうか?と問われると答えは、「ほぼYes」です。

抜歯が必要となるケース

重度の歯周病

重度の歯周病

歯周病が進行すると歯を支えている骨が徐々に溶けていき、最終的にはグラグラになり、噛む力に耐えられなくなります。
歯周病は中度であれば治療によって残せる可能性がありますが、重度まで進行した場合、保存不可能となってしまいます。重度の歯周病の歯を放置すると周囲の歯にまで悪影響を及ぼしかねません。重度の歯周病の歯はそれ以上周囲の歯や骨に悪影響が広がることを防ぐため抜歯が必要となります。

重度の虫歯

C4(残根状態)

重度の虫歯により、歯肉縁下まで及ぶ歯に関しては、周囲の歯茎の構造が破壊されてしまいます。その状態を改善しなければ周囲の歯や骨に悪影響を及ぼすのを防ぐために抜歯が必要となります。

歯根の破折

歯根が割れ、細菌感染が起こった場合に関しては保存不可能となります。

破折の入った部分を中心として周囲の骨が徐々に溶けてしまいます。骨の破壊を止めるため細菌感染を取り除く必要があります。確実にヒビが入ってしまった部分の細菌感染を取り除く方法は抜歯以外に無いのが現状です。

親知らずの周りの痛み・炎症について

親知らずは時間の経過とともに成長し、周囲の歯茎や隣接する歯を押しながら生えてくるときに痛みを引き起こします。
これは自然な痛みですが、気になる方は当院にご相談ください。
この他にも、親知らずの先端がわずかに見える場合や、半分が歯茎に埋もれている場合、歯茎が腫れて痛みを伴うことがあります。
この状態になると、口の中、特に親知らずの周りの健康状態が悪くなっています。

親知らずはもともと口の奥にあるため、歯垢や食べかすを歯ブラシで十分に取り除くことが困難です。
また、歯が生えている途中の時期には、歯ブラシでは取れない汚れや、食べかすや歯垢がたまりやすい場所ができてしまいそこに汚れがたまってしまいます。

この場合、痛みを抑え、周囲の歯茎や歯に悪影響を及ぼさないようにしっかりと治療が必要です。
なかなか生えてこない親知らずが痛い、親知らずの周りを歯ブラシで磨くと出血するなど、違和感や心配があればご相談ください

親知らずが気になる方へ

親知らずが気になる方へ

  • 親知らずが生えているかどうかがわからない
  • 親知らずが気になる・痛みを感じる
  • 親知らずを抜きたい
  • 親知らずはどのようにしたらよいか(抜いたらよいのか、そのままでもよいのか)
  • 親知らずが虫歯になってしまった

など親知らずのご相談をご希望の方は当院までご連絡ください。

1. 患者さんのご意向や困っていることをお伺いします。

2. レントゲン、患者さんの口の中を直接見て、親知らずの状態を確認します。

3. 問題点・治療方針のご説明をいたします。

上記の基本的な流れに沿って、患者さんの治療方針を決定し、治療を行います。

ご予約・お問い合わせ